- Home ›
- 秋の季語一覧 ›
- 秋[時候]の季語一覧
季語「立秋(りっしゅう)」の解説と季語を使った俳句の例
秋の季節の季語の一つである「立秋(りっしゅう)」です。
立秋
「立秋」は二十四節気の一つで、8月7日頃を指し、暦の上で秋が始まることを意味します。まだ暑さが残る時期ではあるものの、立秋を迎えることで、わずかながら秋の気配を感じられるようになります。夕方の風が涼しくなったり、空が高く見えたりと、自然の変化が少しずつ現れるため、俳句では「残暑」との対比や、秋の訪れを感じる瞬間が詠まれることが多いです。「立秋」は季節の移り変わりを敏感に捉える言葉であり、人々にとって季節の節目を実感する象徴的な季語と言えるでしょう。
季語「立秋(りっしゅう)」を使った俳句の例です。[2]
立秋に 雲の形も 変わりゆく
解説:立秋を迎え、夏の名残を感じながらも空の雲に変化が見られる情景を詠んでいます。夏の入道雲から、秋の空に見られるうろこ雲や筋雲へと、雲の形が少しずつ変わっていく様子に、季節の移ろいが繊細に捉えられています。立秋という季語が、変わりゆく自然の姿と重なり、夏から秋へと移り変わる時間の流れが感じられる一句です。空を見上げたときの新たな気づきや感慨が、読み手にも自然と伝わってくる美しい作品です。
立秋を 知らず鳴きゆく 蝉の声
解説:暦の上では秋が訪れている立秋にも関わらず、夏を象徴する蝉が変わらず鳴き続けている様子が詠まれています。自然の中に生きる蝉は立秋を知らず、そのまま夏の盛りを生きているかのようです。しかし、詠み手は季節の節目である立秋を知っているため、蝉の声がどこか名残惜しく、切なくも聞こえてきます。季節と自然の調和や、過ぎゆく夏への郷愁がにじみ出る一句です。人と自然の感覚のずれを通して、季節の変わり目の儚さや静かな情緒が見事に表現されています。

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。