季語「葉月(はづき)」の解説と季語を使った俳句の例

秋の季節の季語の一つである「葉月(はづき)」です。

葉月

季語の解説:

「葉月」は旧暦8月の異名で、現代の暦では9月上旬から10月上旬に相当します。「葉月」の名前の由来は諸説あり、「葉が落ちる月」や「葉を落とす月」といわれ、秋が深まっていく中で、木々の葉が色づき、やがて散り始める様子が連想されます。秋の豊かな自然の移ろいや、空気が涼しくなり始める時期に使われ、俳句では秋の訪れと共に、季節の移り変わりをしっとりと表現する際に用いられます。

俳句の例:

季語「葉月(はづき)」を使った俳句の例です。

葉月来て 風に漂う 香りかな

解説:葉月が訪れ、秋の風に乗って香りが漂う様子を描いています。風がもたらす香りが、秋の静かな雰囲気と共に季節の移り変わりを感じさせます。葉月の季節感が、風に運ばれる香りによって表現されています。

葉月来て 虫の音色も 細やかに

解説:葉月の季節には、虫の音色も繊細で穏やかに響く様子を詠んでいます。秋の訪れと共に感じる虫の音が、細やかで優しい響きを持ち、秋の静けさや夜の風情が表現されています。

葉月過ぎ 灯のぬくもりに 夜更け待つ

解説:葉月が過ぎ、夜の灯のぬくもりを感じながら、夜が更けるのを待っている様子を描いています。秋の夜長に、秋の深まりを感じつつ、落ち着いた時間を過ごす情景です。葉月の終わりと共に、秋の夜が長くなっていく寂しさと温かさが同時に表現されています。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。