- Home ›
- 秋の季語一覧 ›
- 秋[時候]の季語一覧
季語「長月(ながつき)」の解説と季語を使った俳句の例
秋の季節の季語の一つである「長月(ながつき)」です。
長月
季語の解説:
「長月」は旧暦9月の異名で、現代の暦では10月上旬頃までを指します。「長月」は「夜長月」の略ともされ、夜が長くなり、秋が深まる季節にふさわしい名前です。この時期は、秋の涼しさが本格的になり、夜もどんどん長く感じられます。俳句では、「長月」を使って、夜の静けさや秋の深まりを表現したり、日が短くなってゆく寂しさを描いたりする際に用いられます。
俳句の例:
季語「長月(ながつき)」を使った俳句の例です。
長月や 月影沈む 夜の窓
解説:長月の夜、月影が窓辺に静かに沈んでいる様子を詠んでいます。秋の夜の静けさと、長くなった夜に漂う静寂が表現されています。月影が窓に映り、夜の深まりが感じられる句です。
秋深まり 長月の空 澄み渡り
解説:秋が深まる長月の空が、澄んで広がっている様子を詠んでいます。秋特有の澄んだ空気感が伝わり、秋の静けさや清々しさが表現されています。長月ならではの、秋の清涼な空気を感じさせる句です。
長月や 柿の色濃き 木々の奥
解説:長月の頃、柿の実が色濃く熟し、木々の奥で輝いている情景です。秋の実りが深まっている様子が伝わり、季節の移り変わりと秋の豊かさが感じられます。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。