- Home ›
- 秋の季語一覧 ›
- 秋[地理]の季語一覧
季語「名月(めいげつ)」の解説と季語を使った俳句の例
秋の季節の季語の一つである「名月(めいげつ)」です。
名月
「名月」は、特に中秋の名月(旧暦8月15日)の満月を指します。この時期の月は、夏の暑さが和らいだ澄んだ空に美しく輝き、伝統的に「中秋の名月」として親しまれてきました。古来、日本ではこの満月に対して詩歌を詠み、月見の行事が行われるなど、豊かな文化が育まれてきました。俳句において「名月」は、ただの満月以上に、秋の深まりや自然の美しさ、そして少しの寂寥感を表現する重要な季語として使われます。
季語「名月(めいげつ)」を使った俳句の例です。
名月に 虫の音響く 山の道
解説:名月の光に包まれた山道で、虫の音が響く様子を詠んでいます。静かな山道に秋の虫の音が響き渡り、名月の明るさと秋の夜の風情が感じられる情景です。秋の自然の美しさが、名月と虫の音を通して表現されています。
月見酒 名月映して 杯揺れ
解説:名月を見ながら月見酒を楽しんでいる様子が描かれています。杯の中に映る名月が揺れている情景が、月見のひとときの豊かさや趣深さを表現しています。名月を眺めつつ飲む酒が、秋の夜の静かで贅沢な時間を感じさせます。
遠山に 名月ぽつり 灯り添え
解説:遠くの山にぽつりと浮かぶ名月が、まるで灯りがともされたかのように見える情景を詠んでいます。名月が遠山を背景に浮かぶ様子が、静かな秋の夜の風景として描かれており、名月の存在感と幽玄な雰囲気が感じられます。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。