季語「初茜(はつあかね)」の解説と季語を使った俳句の例

新年の季節の季語の一つである「初茜(はつあかね)」です。

初茜

季語の解説:

「初茜(はつあかね)」は、新年の初日の出が空を茜色に染める様子を指す新年の季語です。元日の早朝、東の空がほんのり茜色に染まる瞬間は、新しい年の始まりを祝う特別な時間であり、希望や未来への期待が込められています。初日の出そのものが「陽の光」として表現されるのに対し、「初茜」は空の色に焦点を当てるため、より詩的で情緒的な印象を与えます。俳句では、空の色の変化やその静かな時間の流れを捉え、人々の心情や自然の美しさを繊細に表現する際に用いられます。

季語を使った自作の俳句:

季語「初茜(はつあかね)」を使った俳句の例です。[2]

初茜 靴紐固く 結びけり

解説:新年の清々しい空の下で靴紐を固く結ぶ様子を描いています。季語「初茜」が、新年最初の茜色に染まる空を象徴し、明るい未来や新たな一歩への希望を感じさせます。「靴紐固く結ぶ」という行為には、これから始まる新しい日々への決意や覚悟が静かに込められているようです。言葉自体はシンプルですが、初茜の美しさと、動作を通じた心の動きが調和し、新年の希望と意気込みが感じられる句になっています。

手をつなぎ 波辺へ急ぐ 初茜

解説:初茜が照らす元旦の朝、人々が手をつないで波打ち際を目指す情景を詠んでいます。新年の空が茜色に染まる美しい瞬間と、人々の温かな絆や連帯感が重なり、希望に満ちた穏やかな時間が伝わってきます。「手をつなぎ」という表現が、新年の特別なひとときに感じる家族や仲間とのつながり、そして新しい年への期待を象徴しています。波辺に急ぐ姿は活気に溢れ、自然の中で新しい年を迎える清々しさと美しさが見事に描かれた句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

ありません。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。