季語「新年(しんねん)」の解説と季語を使った俳句の例

新年の季節の季語の一つである「新年(しんねん)」です。

新年

季語の解説:

「新年」は、年が明けて迎える新たな時期や、新しい一年そのものを象徴する季語です。この季語には、新たな時間の始まりを祝う喜びや、清々しさ、希望、決意といったポジティブな意味合いが込められています。新年の風物詩として、初日の出、初詣、年賀状、正月飾り、おせち料理などがあり、日常の一コマにも新鮮さや輝きを見出すことができます。「新年」という言葉は、自然や人々の暮らし、静かな心情や未来への抱負を詠む際に使われ、俳句ではその特別感や清新な気配を表現することがよくあります。

季語を使った自作の俳句:

季語「新年(しんねん)」を使った俳句の例です。[2]

新年の 壁の暦に 日を刻む

解説:新年に新しい暦が壁にかけられ、そこに日々の時間が刻まれていく情景を描いています。新しい年の始まりを象徴する「暦」が、時間の流れや日常の積み重ねを感じさせる存在として表現されており、シンプルながらも静かで力強い句です。「日を刻む」という表現には、日常の尊さや新しい日々を大切に過ごしていく決意が込められているようで、読後に清々しさと新たな希望を感じさせます。

新年や いつもの朝も 輝けり

解説:新年という特別な日でありながら、変わらぬ「いつもの朝」が輝いて見えるという視点を詠んでいます。新年だからこそ日常の風景にも新鮮な光や意味が宿ることを表現しており、日常の中に新たな希望や美しさを見出す心が感じられます。輝く朝は、新たなスタートを祝福しているかのようで、穏やかで前向きな気持ちを呼び起こす作品です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「新年(しんねん)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

梅提げて 新年の御慶 申しけり

作者:正岡子規

冴ゆる灯に 新年夜情 雪のこゑ

作者:飯田蛇笏

新年の 山のあなたは みやこなる

作者:室生犀星

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。