季語「正月(しょうがつ)」の解説と季語を使った俳句の例

新年の季節の季語の一つである「正月(しょうがつ)」です。

正月

季語の解説:

「正月」は新年を迎えた最初の月を意味し、特に元日から松の内(1月7日または15日)までの期間を指します。この季語には、年の初めの晴れやかさや希望、新しい生活の始まりへの期待が込められています。正月は、年賀状やおせち料理、初詣、門松や鏡餅といった伝統的な風習や飾り物を通じて祝われ、俳句では家族団欒の風景や正月らしい静けさ、賑わい、そして時間の流れを捉えることが多いです。また、日常の風景に正月らしい特別感や温かみを見出すことで、季節の変わり目の情緒が表現されます。

季語を使った自作の俳句:

季語「正月(しょうがつ)」を使った俳句の例です。[2]

正月や 袋を抱え 跳ぶ子かな

解説:正月の賑やかな雰囲気の中で、子どもが袋を抱えて跳びはねる様子を捉えています。おそらく「お年玉」や贈り物の袋を抱えて、嬉しさのあまり無邪気に跳ね回る子どもの姿が目に浮かびます。「跳ぶ子かな」という表現が動きの楽しさや生命力を感じさせ、正月ならではの明るく活気のある情景を生き生きと描き出しています。子どもの純粋な喜びと、新年の明るい希望に満ちた空気感が、読者に自然と伝わる句です。

お正月 孫待ちわびた お帰りの声

解説:お正月に孫が帰省し、待ちわびていた家族が「お帰り」と温かく迎える情景を詠んでいます。孫の帰りを待ちわびる時間の長さや、その瞬間の喜び、再会の温かさが句全体から感じられます。「お帰りの声」という表現が、迎える側の優しさや嬉しさを象徴し、家庭の温かな雰囲気を描き出しています。正月の特別な時間と家族の絆が詠まれ、読み手の心にも懐かしさや安心感を与える、穏やかで心温まる一句です。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。