季語「二日(ふつか)」の解説と季語を使った俳句の例

新年の季節の季語の一つである「二日(ふつか)」です。

二日

季語の解説:

「二日」は、正月の二日目を指す新年の季語で、元旦の厳粛さや華やかさが少し落ち着き、日常に戻りつつある新年の時間を象徴します。この日は、引き続きお正月の行事や家族団欒が行われる一方で、少し緩やかに過ごす雰囲気が漂います。俳句では、「二日」を使うことで、元旦の高揚感の余韻や、そこから始まる新しい日常への移行を表現することができます。また、正月らしい風物詩を詠む中で、時間の流れや家族の情景を描く際に効果的な季語です。

季語を使った自作の俳句:

季語「二日(ふつか)」を使った俳句の例です。[1]

腰上げて 家事の手伝い 二日かな

解説:新年の二日目ならではの日常の動きをユーモラスに描いています。「腰上げて」という言葉が、正月ののんびりとした気分からの切り替えを表現し、「家事の手伝い」という行動が新年の家庭での役割や団欒を感じさせます。「二日かな」という結びが、元旦の余韻を残しつつも、少し日常に戻りつつある新年の時間を穏やかに締めくくっています。全体として、家族の和やかな情景と、正月ののんびり感の中に生まれる生活感を巧みに表現しており、親しみやすい一句になっています。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「二日(ふつか)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

沖かけて 波一つなき 二日かな

作者:久保田万太郎

二日にも ぬかりはせじな 花の春

作者:松尾芭蕉

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。