- Home ›
- 新年の季語一覧 ›
- 新年[行事]の季語一覧
季語「七種(ななくさ)」の解説と季語を使った俳句の例
新年の季節の季語の一つである「七種(ななくさ)」です。
七種
七種は、正月七日に食べる「七草粥」を指し、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻んで米とともに煮た料理です。古来、邪気を払い無病息災を祈る習慣として親しまれてきました。また、お正月のごちそうで疲れた胃腸を労わる役割も果たしています。この季語を用いた俳句では、七草を刻む音や香り、炊き上がった粥の湯気や淡い緑の美しさが詠まれます。新春の静けさや、健康への願いを込めた風情を描写する際に使われることが多い季語です。
季語「七種(ななくさ)」を使った俳句の例です。[2]
七種に 健やか願い 箸運ぶ
解説:新年の七種粥を食べながら健康を願う様子を丁寧に描いています。七種粥に込められた「健やか願い」という表現が、新しい年を健康に過ごしたいという素朴な祈りを感じさせます。「箸運ぶ」という具体的な動作が、日常の小さな幸せや温かな食卓の風景を思い起こさせ、穏やかな朝の情景を優しく伝えています。七種粥は正月のご馳走の後に体を労わるための食べ物でもあり、この句には、伝統行事を通じて新年の平穏や健康を願う気持ちがしっかりと込められています。
七種の 音と匂いが 包む朝
解説:七種粥を作る朝の台所の情景を、音と匂いで表現した一句です。「音と匂いが」というフレーズが視覚以外の感覚にも訴えかけ、七種を刻む包丁の音や、煮える粥から立ちのぼる優しい匂いが心に浮かびます。「包む朝」という表現が、七種粥が持つ温かさや静けさ、家族の健康を願う時間そのものを優しく包み込んでいるようで、新年の清らかな始まりが感じられます。
季語「七種(ななくさ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
七種に 更に嫁菜を 加へけり
作者:高浜虚子
七種の はじめの芹ぞ めでたけれ
作者:高野素十
我庭に 春七種の 一つ欠く
作者:阿部みどり女

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。