季語「門松(かどまつ)」の解説と季語を使った俳句の例

新年の季節の季語の一つである「門松(かどまつ)」です。

門松

「門松」には「松飾(まつかざり)」などの子季語があります。

季語の解説:

「門松」は、正月に家の門や玄関に飾られる松飾りのことを指します。竹や松などで作られ、家に年神様を迎え入れるための目印とされ、新年を祝うための大切な飾りです。松には長寿や不老不死の象徴があり、竹と共に「清らかで気高い心」を表す意味が込められています。「門松」は、年の初めに新しい年の繁栄や幸福を願い、厳かで清々しい正月の雰囲気を詠む際に使われる季語です。

季語を使った自作の俳句:

季語「門松(かどまつ)」を使った俳句の例です。[2]

門松と 共に迎える 新しき朝

解説:新年を象徴する「門松」と共に新しい朝を迎える情景を詠んでいます。門松は歳神様を迎えるための伝統的な飾りであり、その前で新年を静かに迎える様子には、清々しさや新たな一年への希望が感じられます。「共に迎える」という表現には、門松がただの飾りではなく、新年の時間を共にする存在として描かれており、新しい年への敬意や祝福の気持ちが伝わります。

門松や 揃いて笑う 家族かな

解説:新年に飾られた門松の前で家族が揃い、笑顔を交わす様子を詠んでいます。門松という伝統的な季語に加えて、「揃いて笑う 家族かな」という表現が、家族の絆や新年の喜びを象徴的に表しています。門松の厳かな雰囲気と家族の温かな笑顔が対比されることで、句全体に明るさと幸福感が広がります。新年ならではの団らんや特別な時間が自然に描かれており、読み手にも共感や温かい気持ちを与える作品です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「門松(かどまつ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

独り寝や はや門松も 夜の雨

作者:小林一茶

門松や おもへば一夜 三十年

作者:松尾芭蕉

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。