- Home ›
- 新年の季語一覧 ›
- 新年[生活]の季語一覧
季語「鑑開(かがみびらき)」の解説と季語を使った俳句の例
新年の季節の季語の一つである「鑑開(かがみびらき)」です。
鑑開
「鑑開(かがみびらき)」は、新年の行事として正月に神仏へ供えた鏡餅を下げ、家族や人々で分けて食べることを指します。鏡餅は年神様の宿る場所とされ、その餅を開くことで無病息災や家内安全を祈願する意味が込められています。供えた鏡餅は包丁で切ることを避け、木槌で叩いて割るなどの風習があり、「開く」という表現が使われます。俳句では、鏡餅を開く行事の厳かな空気や、家族で餅を食べる温かな団欒、割られた餅を使って作られるぜんざいやお雑煮の情景が詠まれ、新年の希望や無病息災を願う気持ちが描かれます。伝統行事と日常の和やかさが融合する、季節感あふれる風物詩です。
季語「鑑開(かがみびらき)」を使った俳句の例です。[2]
鑑開 餅割る父に 拍手おき
解説:新年の伝統行事「鏡開き」において、父親が鏡餅を割る姿を家族が見守り、自然と拍手が湧き上がる様子を詠んだものです。家族団欒の中で、父親が木槌を振るう姿には頼もしさや家長としての存在感があり、それを称えるように「拍手おき」と結ぶことで温かな空気が伝わります。行事の厳かさと家族の笑顔が一体となった光景は、新年の静けさと団欒の活気が交わる美しい瞬間です。
お供えが ご馳走となり 鏡開
解説:神棚や仏前に供えられていた鏡餅が、鏡開きによって家族のご馳走へと変わる場面を詠んでいます。「お供えが ご馳走となり」という表現には、年神様への感謝の気持ちと、その恩恵を家族で分かち合う温かさが込められています。鏡餅がただの食べ物ではなく、新年の健康や幸福を願う象徴として食卓に並ぶことで、日常の食事が特別な意味を持つ瞬間が描かれています。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。