- Home ›
- 春の季語一覧 ›
- 春[動物]の季語一覧
季語「蛙(かわず、かえる)」の解説と季語を使った俳句の例
春の季節の季語の一つである「蛙(かわず、かえる)」です。
蛙
「蛙(かわず、かえる)」は、春を象徴する季語で、田畑や池、水辺などでその声が聞こえ始めると、本格的な春の訪れを感じさせます。冬眠から目覚めた蛙たちが活動を始め、特にその鳴き声は、春の生命力や自然の活気を象徴しています。俳句では、蛙の動きや声を詠むことで、春の風情を描写することが多いです。また、静かな風景の中に響く蛙の声が、自然の中での生命の営みを引き立てる役割を果たします。「蛙」という季語は、春の自然や里山の情景を詩情豊かに表現する際に非常に効果的です。
季語「蛙(かわず、かえる)」を使った俳句の例です。
夜の道 蛙の声を 聞きながら
解説:春の夜の静かな道を歩きながら、蛙の声に耳を傾ける情景を描いています。夜道という少し静寂な場面に、蛙の声が響き渡ることで、春の訪れと自然の息吹が感じられます。特に「聞きながら」という結びが、歩く人の心の余裕や自然への親しみを暗示し、読者にもその穏やかな雰囲気が伝わります。春の夜の情景と、蛙の声の響きが調和した、静けさの中に生命の鼓動を感じる俳句です。
蛙跳び 水輪広がる 春の朝
解説:春の朝に蛙が池や川に飛び込む瞬間を描いています。「蛙跳び」という動作が、春らしい生命の活発さを象徴し、「水輪広がる」という表現がその動きの余韻を静かに描写しています。春の朝の爽やかな雰囲気の中で、蛙の一瞬の動きが水面に広がる波紋となり、春の穏やかさと生命感を同時に感じさせます。視覚的にも動きがあり、春の活力を鮮やかに伝える俳句です。
草の下 蛙見つけて にらめっこ
解説:草むらの中で蛙と向き合うユーモラスな情景を描いています。「草の下」という描写が、蛙のいる場所を身近に感じさせ、自然の中での発見の喜びを表現しています。「にらめっこ」という結びは、蛙のじっとした様子と、人間の視線との交わりを軽やかに描き、春の日常の小さな楽しさを伝えています。読者に親しみやすく、心が和むような俳句です。
季語「蛙(かわず、かえる)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
古池や 蛙飛込む 水のおと
作者:松尾芭蕉
やせ蛙 負けるな一茶 これにあり
作者:小林一茶
月に聞て 蛙ながむる 田面かな
作者:与謝蕪村
漣の 中に動かず 蛙の目
作者:川端茅舎
明日は又 明日の日程 夕蛙
作者:高野素十
門しめに 出て聞て居る 蛙かな
作者:正岡子規

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。