季語「春の雪(はるのゆき)」の解説と季語を使った俳句の例

春の季節の季語の一つである「春の雪(はるのゆき)」です。

春の雪

俳句で使われる季語「春の雪」をイメージした写真です

季語の解説:

「春の雪」は、春に降る雪のことで、冬の厳しい寒さとは異なり、柔らかく湿り気を帯びた雪を指します。春の訪れを感じさせる中で、名残のように降る雪は、冬から春への移ろいを象徴し、どこかはかなさや刹那的な美しさを感じさせます。早春に降る雪として、景色を一時的に冬に戻すような役割を果たしつつも、春の兆しを隠しきれない様子が印象的です。俳句では、春の雪が積もる静かな風景や、溶けゆく雪の儚さを描くことが多く、自然の移ろいに対する感慨や季節の変化の美しさを表現する場面で使われます。

季語を使った自作の俳句:

季語「春の雪(はるのゆき)」を使った俳句の例です。[2]

春の雪 菜の花まとひ 綿帽子

解説:春の雪が菜の花にふんわりと積もり、まるで綿帽子をかぶったような様子を描いています。春の象徴である菜の花の明るい黄色と、春の雪の白さとの対比が美しく、視覚的に鮮やかな情景を生み出しています。「まとひ」という言葉が、雪が優しく菜の花に触れるような柔らかな印象を与え、「綿帽子」という比喩が景色に親しみやすさと温かみを加えています。この句は、春の雪の儚さと菜の花の生命力が調和し、冬から春への移ろいを感じさせる優しい一句です。

春の雪 心ほころぶ 奇跡なり

解説:春の雪の降る光景が人の心を和らげ、まるで奇跡のように心がほころぶ瞬間を詠んでいます。「春の雪」という儚くも美しい自然現象が、人々の心に特別な感動や癒しをもたらしている様子を巧みに描いています。「心ほころぶ」という表現が、春の訪れに伴う自然の優しさや暖かさを感じさせ、「奇跡なり」と結ぶことで、日常の中に潜む小さな喜びや感動を強調しています。この句は、春の雪の美しさを通して、人間の感情や自然のつながりを詩的に表現した一句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「春の雪(はるのゆき)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

春の雪ふる女はまことうつくしい

作者:種田山頭火

古郷や 餅につき込む 春の雪

作者:小林一茶

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。