- Home ›
- 春の季語一覧 ›
- 春[天文]の季語一覧
季語「斑雪(はだれ)」の解説と季語を使った俳句の例
春の季節の季語の一つである「斑雪(はだれ)」です。
斑雪
「斑雪(はだれ)」は、春の暖かさによって溶け残り、ところどころにまだら状に残る雪を指します。冬の終わりを告げる季語であり、雪が完全には消えずに土や草と混じり合った景色を思い起こさせます。斑雪は、季節の移り変わりを象徴する存在であり、春特有の穏やかさと冬の名残が同居する情景を表現する際によく用いられます。俳句では、斑雪が見える景色そのものや、それが消えゆく過程を通じて、春の暖かさや自然の変化を詠むことが多いです。自然のはかなさや移ろい、そしてそれを迎える人々の感慨を象徴する季語です。
季語「斑雪(はだれ)」を使った俳句の例です。[2]
藁の下 覗きて見れば 斑雪あり
解説:藁の下を覗き込むという具体的な動作を通じて、斑雪のひっそりとした存在感を描いています。藁の下に隠れて残る雪は、冬の名残と春の到来の間に位置し、静かに季節の移ろいを物語っています。「覗きて見れば」という表現が、偶然の発見や自然に対する優しい視線を感じさせ、斑雪というはかなくも力強い存在を巧みに引き立てています。
陽光に 残りし斑雪 儚く消ゆ
解説:春の暖かな陽光の中で消えゆく斑雪の儚さを描いています。「残りし斑雪」という表現が、冬の終わりを象徴し、「儚く消ゆ」という結びが、春の到来とともに雪が静かに溶けていく様子を詩的に表現しています。春の力強さと、雪が消える過程の穏やかで美しい瞬間が見事に調和しており、季節の移ろいの一瞬を切り取った句です。
ありません。

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。