- Home ›
- 春の季語一覧 ›
- 春[時候]の季語一覧
季語「春の夜(はるのよ、はるのよる)」の解説と季語を使った俳句の例
春の季節の季語の一つである「春の夜(はるのよ、はるのよる)」です。
春の夜
「春の夜」は、春の宵と同様に、日が長くなり、柔らかく穏やかな夜の情緒を表す季語です。冬の冷たさが去り、春の空気が夜にも漂うことで、心に余裕が生まれ、物思いや穏やかな時間を楽しむ情景が浮かびます。春の夜は、静けさと暖かみが共存し、月明かりや星の瞬き、遠くから聞こえる声や音もすべてが優しく感じられます。俳句では、春の夜の落ち着きや幻想的な美しさを詠むことが多く、日常の中にも春の移ろいを感じさせる豊かな表現が用いられます。
季語「春の夜(はるのよ、はるのよる)」を使った俳句の例です。[2]
桜道 月が導く 春の夜
解説:桜が咲く道と春の夜を照らす月の光を組み合わせて、幻想的で美しい情景を描いています。「桜道」という言葉には、満開の桜が道を彩り、夜の静けさの中でも春の生命力が感じられます。「月が導く」という表現が詩的で、月明かりが柔らかく道を照らし、人や自然を導いているような印象を与えます。「春の夜」という季語が結びにあることで、春の穏やかさや静謐な時間がさらに際立ちます。この句の魅力は、月明かりに照らされた桜並木の情景が、視覚的にも心象的にも美しく浮かび上がる点です。読者は、夜の桜と月の光の取り合わせによって、春の夜に漂う静けさや優雅さを感じるでしょう。
ほろ酔いで 千鳥足なる 春の夜
解説:春の夜の穏やかな空気の中、ほろ酔い気分で千鳥足になりながら歩く人の様子を詠んでいます。「ほろ酔いで」という言葉が、気持ちよく酔いしれた軽やかさを感じさせ、続く「千鳥足なる」がその姿をユーモラスかつ情緒的に描いています。「春の夜」という季語が、酔いの心地よさを包み込むような、春の柔らかで穏やかな夜の風情を添えています。この句の魅力は、ほろ酔いの様子が春の夜の空気感と見事に調和している点です。酔った姿にはどこか滑稽さや人間味がありつつも、それが春の夜に映えることで、穏やかでのどかな時間の流れを感じさせます。
季語「春の夜(はるのよ、はるのよる)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
春の夜や くらがり走る 小提灯
作者:正岡子規
春の夜は 桜に明けて しまひけり
作者:松尾芭蕉
春の夜や 寝れば恋しき 観世音
作者:川端茅舎
春の夜の まどゐの中に ゐて寂し
作者:杉田久女

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。