- Home ›
- 春の季語一覧 ›
- 春[時候]の季語一覧
季語「春分(しゅんぶん)」の解説と季語を使った俳句の例
春の季節の季語の一つである「春分(しゅんぶん)」です。
春分
「春分(しゅんぶん)」は春の季語で、二十四節気のひとつとして、春の中日を示します。この日を境に昼が夜よりも長くなり、自然界では新たな生命が動き出すとされます。春分の日は日本では「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として祝日にも指定され、家族や先祖を偲ぶ日としても親しまれています。春分には、季節が春本番に入る節目と、昼夜のバランスが取れた特別な日という意味合いが込められています。
季語「春分(しゅんぶん)」を使った俳句の例です。[2]
春分や 小さき花が 野に咲けり
解説:「春分」という季語を通じて、春の穏やかな到来と小さな生命の息吹を詠んでいます。「小さき花が 野に咲けり」という描写は控えめでありながら、春の柔らかい日差しとともに、野に咲く花の姿をしっかりと目に浮かばせます。春分の日という季節の節目に、小さな花が咲くことで自然界の新しい生命力や季節の移ろいが感じられ、静かな感動が伝わる一句です。華やかな春の風景ではなく、小さな花というさりげない対象を選ぶことで、春分の日の穏やかで控えめな美しさや希望が自然に表れています。
春分や 厚き布団を 畳みけり
解説:春分の日に「厚き布団」を畳むという日常の一場面を切り取っています。厚い布団は冬の寒さを象徴しており、それを畳む行為が、春の暖かさを迎え入れる気持ちや季節の変化を示唆しています。「畳みけり」という表現は、動作の完了を静かに伝え、句全体に落ち着いたリズムと余韻をもたらしています。春分という節目に、冬から春への移り変わりを生活の中の小さな行動で表現しているところに、季節感と人間らしい暮らしの機微が感じられます。
季語「春分(しゅんぶん)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
春分を 迎ふ花園の 終夜燈
作者:飯田蛇笏
雨着透く 春分の日の 船の旅
作者:秋元不死男

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。