- Home ›
- 春の季語一覧 ›
- 春[時候]の季語一覧
季語「如月(きさらぎ)」の解説と季語を使った俳句の例
春の季節の季語の一つである「如月(きさらぎ)」です。
如月
「如月(きさらぎ)」は春の季語で、旧暦2月を指します。「如月」という言葉には「衣更着(きさらぎ)」という意味が込められ、まだ寒さが残るために重ね着が必要な時期であることから名付けられたとされています。日本では、梅が咲き始め、少しずつ春の兆しが見えてくる時期でもあり、冬と春の間を象徴する季節感が漂っています。この季語は、寒さとともに春の到来への期待が感じられる節目を表現するのにふさわしい言葉です。
季語「如月(きさらぎ)」を使った俳句の例です。[2]
如月や 旅に出でれば 梅迎え
解説:春の訪れを告げる「如月(きさらぎ)」を背景に、旅の途中で梅の花に出迎えられた情景を詠んでいます。「旅に出でれば」という言葉が日常を離れた開放感を感じさせ、その先に咲く梅の花が、まるで旅人を温かく迎えるように描かれています。梅は春の象徴とも言える花であり、如月の時期にその蕾や花を目にすることで、春の訪れが確かに近づいていることを感じさせます。旅と梅という取り合わせが、時間と空間を柔らかく結びつけ、春への期待感や穏やかな喜びがにじみ出る句です。
如月の朝 陽を感じれど 息白し
解説:如月(2月)の冷え込む朝の光景を描いています。「陽を感じれど」という表現により、冬から春へと移り変わる季節の光の暖かさが感じられる一方で、「息白し」と続けることで、まだ冬の名残の冷たさが残ることが示されています。この二つの対比が、如月の朝独特の張り詰めた空気感と春の兆しを同時に表現しており、自然の移ろいを繊細に捉えています。春を待つ心情や、寒さと暖かさが交錯する瞬間が詠まれた句であり、季節の境目にある美しさがしみじみと伝わります。
季語「如月(きさらぎ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
如月の 駕に火を抱く 山路かな
作者:高浜虚子
裸には まだ衣更着の 嵐哉
※ 衣更着はきらさぎと読みます。
作者:松尾芭蕉

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。