季語「早春(そうしゅん)」の解説と季語を使った俳句の例

春の季節の季語の一つである「早春(そうしゅん)」です。

早春

季語の解説:

「早春」とは、春の初め、まだ寒さが残る中に少しずつ春の兆しが感じられる時期を表す季語です。立春を過ぎたばかりの季節で、芽吹く植物や暖かさを含んだ風、日差しの変化などから春の訪れを感じることができます。自然界だけでなく、人々の暮らしにも軽やかさや希望が芽生え始める時期です。俳句では、早春の微妙な気候や生命の兆しを捉えた作品が多く見られます。柔らかな陽光、土から顔を出す草花、春の準備をする人々の様子など、春の到来を予感させる情景が描かれることが特徴です。

季語を使った自作の俳句:

季語「早春(そうしゅん)」を使った俳句の例です。[2]

早春や 雪解け水の 音かすか

解説:春の訪れを象徴する「雪解け水」の音を、かすかに感じ取る瞬間を詠んでいます。「早春」という季語は、冬が終わり春が訪れる兆しの時期を表し、寒さが残る中にも春が近づいていることを感じさせます。雪解け水の「音かすか」という表現が、静けさの中に響く自然の息吹を描き、春の気配を音で表現する繊細な感受性が光る句です。自然の中の微かな変化に耳を澄ませる、静謐で穏やかな情景が浮かびます。

早春の 若草山で 春探し

解説:奈良の若草山を舞台に、春の訪れを探し求める情景を描いています。「早春」という季語が、冬の名残を感じつつも少しずつ春が芽吹いていく様子を表し、「春探し」という言葉が素直で優しい印象を与えます。若草山は春に若草が芽吹く名所であり、その自然豊かな場所で春の兆しを探す姿は、明るい希望と自然への愛情を感じさせます。早春の爽やかさや、ゆったりとした時間の流れが伝わる句であり、春を待つ人の心の温かさを感じさせる一句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「早春(そうしゅん)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

早春の 庭をめぐりて 門を出でず

作者:高浜虚子

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。