- Home ›
- 春の季語一覧 ›
- 春[行事]の季語一覧
季語「初午(はつうま)」の解説と季語を使った俳句の例
春の季節の季語の一つである「初午(はつうま)」です。
初午
季語の解説:
「初午(はつうま)」は春の季語で、二月最初の午(うま)の日に行われる神事や祭りを指します。初午は、稲荷神社にお参りし、五穀豊穣や商売繁盛を祈る日で、特に農家や商家にとって大切な行事です。この日に赤い旗や幟を立てたり、稲荷寿司や団子を供える風習があり、地域によっては神楽や太鼓、舞などが披露される賑やかな祭りとなります。初午は、冬から春へと季節が移り変わり、豊かな収穫を祈る心が表れる伝統的な行事です。
俳句の例:
季語「初午(はつうま)」を使った俳句の例です。
初午の 稲荷の山に 灯る火よ
解説: 初午の夜に稲荷山に灯りがともる情景を詠みました。
人集い 初午の社に 賑やかに
解説: 初午の社に人々が集まり、賑やかな雰囲気が広がる情景でを詠みました。
春風と 初午の旗 揺れにけり
解説: 春風が初午の旗を揺らしている様子を詠みました。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。