季語「雪崩(なだれ)」の解説と季語を使った俳句の例

春の季節の季語の一つである「雪崩(なだれ)」です。

雪崩

俳句で使われる季語「雪崩」をイメージした写真です

季語の解説:

「雪崩(なだれ)」は春の季語で、冬の間に積もった雪が気温の上昇により急激に崩れ落ちる現象を指します。春の暖かさが雪を緩ませ、雪崩となって山肌を滑り落ちる様子には、冬が終わり、自然が新たな季節へと移ろう力強さが感じられます。雪崩はダイナミックでありながらも儚さも含んでおり、春特有の季節の移行と自然の力の一面を象徴する存在です。

季語を使った自作の俳句:

季語「雪崩(なだれ)」を使った俳句の例です。

雪崩起き 山肌剥げて 春霞

解説: 雪崩が起き、山肌が現れ始める様子を詠みました。

陽光に 緩む雪崩の 音遠し

解説: 春の陽光に雪が緩み、遠くから雪崩の音が響いてくる様子を詠みました。

静寂を 破りし雪崩 谷を埋め

解説: 静かな山間の中で突然雪崩が発生し、谷を埋め尽くしていく情景を詠みました。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「雪崩(なだれ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

雪崩にまじりて 氷柱落ちたる 光かな

作者:高浜年尾

雪解山 幾座雪崩の 痕ふかし

作者:水原秋桜子

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。