- Home ›
- 春の季語一覧 ›
- 春[生活]の季語一覧
季語「草餅(くさもち)」の解説と季語を使った俳句の例
春の季節の季語の一つである「草餅(くさもち)」です。
草餅
「草餅」は、春に摘んだよもぎなどの野草を練り込んだ餅を指し、春の季語として用いられます。この食べ物は、春の自然の恵みを味わう行為そのものを象徴し、古くから日本の季節行事や暮らしに根付いてきました。草餅は、その鮮やかな緑色やほのかな香りから、春の生命力や爽やかさを感じさせる存在です。俳句では、草餅そのものの色や香り、味わう情景、さらには家族や友人との団らんの場面を描写することで、春の季節感や穏やかな時間を詠む際に使われます。草餅は、春の喜びや自然とのつながりを端的に表現できる、親しみ深い季語です。
季語「草餅(くさもち)」を使った俳句の例です。
草餅の 香に誘われて 子ら笑う
解説: 草餅の香りに誘われ、子供たちが楽しそうに集まってくる様子を詠みました。
手の中に 草餅温か 春の風
解説: 手の中に草餅の温もりを感じながら、春の風が吹いている様子を詠みました。
草餅や 包む葉の緑 鮮やかに
解説: 草餅を包む葉の緑が鮮やかに映える様子を詠みました。
季語「草餅(くさもち)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
おらが世や そこらの草も 餅になる
作者:小林一茶
草餅の 重の風呂敷 紺木綿
作者:高浜虚子
両の手に 桃と桜や 草の餅
作者:松尾芭蕉
大仏に 草餅あげて 戻りけり
作者:正岡子規
よばれる草餅の香もふるさとにちかく
作者:河東碧梧桐
草餅の 色の濃ゆきは 鄙めきて
作者:高浜年尾

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。