季語「躑躅(つつじ)」の解説と季語を使った俳句の例

春の季節の季語の一つである「躑躅(つつじ)」です。

躑躅

俳句で使われる季語「躑躅」をイメージした写真です

季語の解説:

躑躅(つつじ)は、春に咲く鮮やかな花で、赤やピンク、白などの色が庭や山道を彩ります。日本庭園や公園でもよく見られ、その密集して咲く花の姿は春の豊かさや明るさを象徴します。花が盛りに咲き乱れる様子から、春のエネルギーや華やかさが伝わり、俳句では春の色彩や生気を描写するためによく用いられます。躑躅は、春の訪れとともに賑やかさをもたらす花として親しまれています。

季語を使った自作の俳句:

季語「躑躅(つつじ)」を使った俳句の例です。

幼子が 躑躅の陰に かくれ見て

解説:幼い子供が、咲き誇る躑躅の陰に隠れながら、何かをこっそり見ている様子を詠んでいます。躑躅の花と無邪気な子供の姿が春の温かい風景を描き、春の光景に微笑ましさを添えています。

山躑躅 紅に染まりし 道案内

解説:山道に咲く山躑躅が紅く染まり、まるで道を案内するかのように咲いている様子を描いています。自然が作り出す美しい景観が、春の山道を歩く人を導いているかのようで、春の山の静かで壮麗な雰囲気が感じられます。

躑躅咲き 通りし人の 足とめて

解説:道端に咲く躑躅の美しさに、人々が思わず足を止めて見入っている様子を詠んでいます。躑躅の鮮やかな花が人々の関心を引き、春の風景がその場の人々に感動を与える瞬間が描かれています。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。