季語「時鳥(ほととぎす)」の解説と季語を使った俳句の例

夏の季節の季語の一つである「時鳥(ほととぎす)」です。

時鳥

季語の解説:

時鳥(ほととぎす)は、夏に初めて鳴く鳥として日本の夏の風物詩とされています。その声は澄んでいて切なく、特に夜明けや夕暮れ時に響くため、古くから詩歌や俳句において、儚さや寂しさ、そして夏の訪れを感じさせる象徴として詠まれてきました。時鳥の声には人々の心を揺さぶる響きがあり、「別れ」や「哀愁」を表現することが多いです。俳句では、その鳴き声や季節の移ろいに合わせて、夏の深まりや物思いを表現するのに使われます。

俳句の例:

季語「時鳥(ほととぎす)」を使った俳句の例です。

時鳥 静かな森に 響きけり

解説:静まり返った森の中に、時鳥の鳴き声が響いている様子を描写しています。時鳥の澄んだ声が、静寂な森に響き渡ることで、夏の静かな風情や神秘的な雰囲気が伝わってきます。時鳥の声が周囲の自然と調和している一瞬を捉えた句です。

夜明け前 時鳥の声 夏来たり

解説:夜が明ける前の静けさの中で、時鳥の声が響き、夏の訪れを感じる様子を詠んでいます。夏の季節感とともに、時鳥の声が新しい季節の始まりを告げているようで、清々しさと期待が込められた句です。

空眺め ふいに聞こえし 時鳥

解説:空を眺めていたら、突然、時鳥の声が聞こえてきた瞬間を詠んでいます。ふいに耳に入る時鳥の声が、何気ない瞬間に風情を添え、夏の静かな感動が感じられる句です。日常の中に季節の一瞬を見出す美しさが伝わります。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。