- Home ›
- 夏の季語一覧 ›
- 夏[行事]の季語一覧
季語「祭(まつり)」の解説と季語を使った俳句の例
夏の季節の季語の一つである「祭(まつり)」です。
祭
「祭(まつり)」は、夏に行われる伝統的な祭事や行事を指し、夏の賑やかさや活気を象徴する季語です。特に日本では、神社や地域を中心に行われる夏祭りが多く、神輿や山車、盆踊り、花火大会など、地域ごとの特色が表れます。祭りは人々の心を結びつけ、季節の移ろいを祝う機会として重要な役割を果たしています。俳句では、賑わいや人々の躍動感、祭りの風景と共に、非日常の中で感じる静寂や感傷も詠まれます。「祭」という季語は、夏の明るさや豊かさを描き出すだけでなく、人々の内面や自然との関わりを詩情豊かに表現する手段として用いられます。
季語「祭(まつり)」を使った俳句の例です。[1]
浴衣着て 並びて座る 祭の夜
解説:夏祭りの夜に浴衣を着た人々が並んで座る情景を描いた一作です。「浴衣着て」という冒頭が、日本の夏祭り特有の伝統的な風景を想起させ、「並びて座る」が、仲間や家族が集まり、祭りの賑わいの中での一瞬の静けさや交流を象徴しています。「祭の夜」という結びが、その場の特別感を引き締め、季節感と情緒を巧みに伝えています。この俳句は、祭りの賑やかさの中にも、人々の絆や静かなひとときが含まれていることを示しており、温かみのある作品です。
季語「祭(まつり)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
神田川 祭の中を ながれけり
作者:久保田万太郎
お祭の 日和になりぬ 花盛
作者:正岡子規
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。