- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[動物]の季語一覧
季語「牡蠣(かき)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「牡蠣(かき)」です。
牡蠣
「牡蠣(かき)」は、冬を代表する味覚としての季語です。寒い季節に身が締まり、濃厚な味わいとなる牡蠣は、焼き牡蠣、牡蠣鍋、牡蠣フライなど、様々な料理で親しまれます。俳句では、牡蠣の新鮮さや海辺の情景、あるいは冬の食卓の温もりを題材とすることが多く、冬の味覚を通じて季節の豊かさや幸福感を描写します。また、牡蠣小屋や市場など、その背景となる場所を詠むことでも季節感を表現できます。
季語「牡蠣(かき)」を使った俳句の例です。[2]
牡蠣小屋の 煙漂う 冬の街
解説:冬の街角に立ち込める牡蠣小屋の煙を情景描写の中心に据え、冬特有の風景を描いています。牡蠣小屋という具体的な場所が冬の味覚と街の雰囲気を象徴しており、「煙漂う」という表現が牡蠣が焼ける香ばしい匂いや冬の冷たい空気とのコントラストを想像させます。
冬の膳 並びて嬉し 牡蠣フライ
解説:冬の食卓に牡蠣フライが並び、その喜びを素直に表現した一句です。「冬の膳」という言葉が季節感を補強し、家庭の温かさを感じさせます。「並びて嬉し」という感情表現が、牡蠣フライを囲む人々の幸福感をストレートに伝えており、読者にもその情景が親しみやすく伝わります。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。