- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[動物]の季語一覧
季語「鰤(ぶり)の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「鰤(ぶり)です。
鰤
鰤(ぶり)は冬の味覚を代表する魚で、成長に伴い名前が変わる「出世魚」としても知られています。特に寒い季節には脂がのり、美味しさが増すことから「寒鰤(かんぶり)」とも呼ばれます。冬に欠かせない魚として、刺身や鰤しゃぶ、照り焼きなど様々な料理で親しまれています。また、年末年始には縁起の良い魚としても重宝され、食卓を彩ります。俳句では、冬の豊かな食文化や季節感、暮らしの温かさを表現する際に使われます。
季語「鰤(ぶり)を使った俳句の例です。[2]
鰤照りの ひと口ごとに 飯すすむ
解説:鰤の照り焼きを口に運ぶたびに、その美味しさにご飯がどんどん進む様子を描いています。照り焼きの甘辛いタレが絡んだ鰤の様子や、その香り、味わいが目に浮かび、読者の食欲を誘います。「ひと口ごとに」という表現からは、日常の食卓の幸せが感じられ、食べることへの喜びと冬の味覚の豊かさが伝わってきます。
鰤焼ける 匂い釣られて 家族の輪
解説:鰤を焼く香ばしい匂いが家中に広がり、その香りに引き寄せられるように家族が自然と集まる温かい光景を詠んでいます。焼きたての鰤の香りが、ただ美味しそうというだけでなく、家族の団らんや幸せな時間の象徴となっています。「匂い釣られて」という表現が軽妙で、家庭的な雰囲気を柔らかく伝えています。冬の食卓の温かさと、家族の絆が感じられる一句です。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。