- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「冬晴(ふゆばれ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「冬晴(ふゆばれ)」です。
冬晴
「冬晴」は、冬の寒さの中で、澄み切った空が広がる晴天を指します。冷たい空気と乾いた風が特徴的で、空気が澄んでいるため、遠くの山々や建物がくっきりと見えることが多いです。この季語は、冬の晴れた日特有の爽やかさや静けさを表現するためによく使われます。俳句では、冬の厳しい寒さの中にある明るさや希望を描く場面で用いられます。また、その澄み切った景色を背景に、日常の風景や自然の一瞬を切り取ることも多いです。
季語「冬晴(ふゆばれ)」を使った俳句の例です。[2]
冬晴や 富士も綺麗に 見えにけり
解説:冬晴れの清々しい青空の下、富士山が美しく見える様子を描いています。「冬晴や」という冒頭が、冷たく澄んだ冬の晴天を印象づけ、「富士も綺麗に」という描写が、自然の壮麗さを素直に伝えています。「見えにけり」という結びが、その美しさを新たに発見した感動や驚きを示し、冬晴れ特有の視界の澄み切った景色が鮮やかに想像できます。この句は、冬の爽やかな空気感と自然の美しさを見事に詠み込んだ作品です。
冬晴や 干されて嬉し 蒲団かな
解説:冬晴れの晴天を利用して干された布団が、暖かさや心地よさを取り戻した情景を描いています。「冬晴や」という季語が、布団を干すのに絶好の天気を想起させ、「干されて嬉し」という擬人化が、布団が生きているような愛らしさを感じさせます。「蒲団かな」という結びが、日常的な場面を静かにまとめ、冬晴れの日の小さな喜びを穏やかに表現しています。この句は、冬晴れの中でのささやかな幸福感と実生活の温かさが調和した作品です。
季語「冬晴(ふゆばれ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
冬晴の 雲井はるかに 田鶴まへり
作者:杉田久女
冬晴の つづき家居の つづかざる
作者:稲畑汀子

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。