季語「霙(みぞれ)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「霙(みぞれ)」です。

季語の解説:

「霙(みぞれ)」は、雪と雨が混じった状態の降水を指し、冬特有の現象です。雨よりも冷たく、雪ほど積もらない霙は、地面に触れるとすぐに溶けることが多く、その儚さや冷たさが印象的です。俳句では、冬の寒々しい空模様や自然の不安定さを描写する場面でよく使われます。また、霙がもたらす冷たさを通じて、孤独感や無常観を詠むこともあります。一方で、霙が静かに降る情景を穏やかに捉えることで、冬の一瞬の美しさや情緒を表現することもできます。

季語を使った自作の俳句:

季語「霙(みぞれ)」を使った俳句の例です。[2]

みぞれ降り 庭石白く 凍えけり

解説:みぞれが降り注ぎ、庭の石に冷たく積もる様子を描いています。「みぞれ降り」という冒頭が、冬特有の寒々しい情景を想起させ、「庭石白く」という描写が、みぞれが地面ではなく石の上に淡く積もる繊細さを際立たせます。「凍えけり」という結びが、みぞれの冷たさを象徴的に伝え、全体として寒さを視覚的・感覚的に体験させる句となっています。冬の冷たさが静かで力強く描写された作品です。

みぞれ過ぎ 道に残りし 白き跡

解説:みぞれが降り終わった後、道に白い跡が残る情景を詠んでいます。「みぞれ過ぎ」という冒頭が、みぞれの一時的な性質と移ろいやすさを感じさせ、「道に残りし」という描写が、降ったみぞれが地面に淡く形を残している様子を表現しています。「白き跡」という結びが、みぞれの儚さや静寂感を強調し、冬の一瞬の情景を詩情豊かに捉えています。移りゆく自然の美しさを感じさせる句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「霙(みぞれ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

吹きまはす 浦風に霰 霙かな

作者:河東碧梧桐

しばらくの 霙に濡れし 林かな

作者:中村汀女

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。