季語「霰(あられ)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「霰(あられ)」です。

季語の解説:

「霰」は、冬に降る小粒の氷の粒を指し、雪や雨とは異なる独特の風情を持つ現象です。屋根や地面に当たる霰の音や、霰がまるで小さな宝石のように地面を覆う様子は、冬の冷たさや静寂を感じさせます。俳句では、霰が降り始める音や、その後の静けさを詠むことで、冬の厳しさや自然の繊細さを描写します。また、霰が人々の生活に与える影響や、静寂の中に響く霰の音がもたらす情緒を詠む際に使われることもあります。霰は、冬の冷たさやその中の美しさを表現する重要な季語です。

季語を使った自作の俳句:

季語「霰(あられ)」を使った俳句の例です。[1]

霰打つ 激しき音に 猫駆ける

解説:冬の厳しい自然現象である霰の「激しき音」が描かれる中で、その音に驚いて駆け出す猫の動きが情景に加わることで、生き生きとした瞬間を切り取っています。「霰打つ」という冒頭が、冬の冷たさや激しさを的確に伝え、その後の猫の反応が、静かな冬の中に一瞬の動きを与えています。自然の厳しさと動物の純粋な反応が対比され、俳句全体にダイナミックな生命感が生まれています。冬の静寂を破る霰の音と、それに応える猫の動きが調和した、シンプルでありながら印象的な一句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「霰(あられ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

石山の 石にたばしる あられ哉

作者:松尾芭蕉

夕霰 ねんねんころり ころり哉

作者:小林一茶

鉄鉢の中へも霰

作者:種田山頭火

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。