季語「立冬(りっとう)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「立冬(りっとう)」です。

立冬

季語の解説:

「立冬」は、暦の上で冬が始まる日のことを指し、11月上旬にあたります。秋が終わり、冷たく澄んだ空気に変わり始め、冬の訪れを感じさせる時期です。この時期には木々が一層枯れ落ち、風が冷たくなり、次第に日が短くなるなど、季節の変化が明確に現れます。俳句では、「立冬」を通じて、冬の到来や季節の移ろいの儚さ、寒さを迎える準備などが表現されます。

俳句の例:

季語「立冬(りっとう)」を使った俳句の例です。

立冬や 木枯らしの音 迫りくる

解説:立冬を迎え、木枯らしの音が次第に近づいてくる情景を描いています。冬が始まると共に冷たい風の気配が感じられ、季節が秋から冬へと変わっていく様子が詠まれています。

立冬の 山道光る 霜柱

解説:立冬の朝、山道に霜柱が光っている様子です。冷たい空気の中で霜柱が立ち、冬の到来と共に大地が冷え込んでいることが伝わります。静かな山道に広がる冬の美しさが感じられます。

立冬や 暮色の街に 冷え染みる

解説:立冬の夕暮れ、街が冷え込み、冬の深まりを感じる情景です。暮色に包まれる街に冬の冷たさが一層感じられ、夜へと近づく冬の始まりの寂寥感が表現されています。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。