- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[時候]の季語一覧
季語「小雪(しょうせつ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「小雪(しょうせつ)」です。
小雪
小雪(しょうせつ)は二十四節気の一つで、立冬の後、毎年11月22日頃に訪れます。この時期は、まだ本格的な雪ではなく、小雪が舞うような寒さが訪れ始める頃とされています。山間部などでは雪がちらほら降り始め、平野部でも初雪が観測されることがあります。日中の陽光がまだ残り、晩秋の名残を感じさせる一方で、朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬が少しずつ深まる予兆が表れます。俳句では、冬の始まりの風情や、季節が本格的な寒さへ移行していく様子を詠む際に使われます。
季語「小雪(しょうせつ)」を使った俳句の例です。
小雪来て 朝の窓辺に 冬便り
解説:小雪の時期が訪れた朝、窓辺に冬の訪れが感じられる様子を描いています。「冬便り」という表現が、冬が本格的に近づいてきたことを柔らかく伝えており、朝の静けさや冬の始まりの雰囲気が感じられます。
小雪に 歩く人々 手をこすり
解説:小雪が降る中を歩く人々が、手を擦って寒さをしのいでいる様子を描いています。小雪の冷たさを身近な人々の仕草で表現し、冬の寒さを実感させる描写になっています。日常的な光景が詠まれていて、冬の冷え込みを実感させます。
顔洗う 水も冷たく 小雪来て
解説:小雪が訪れる季節に顔を洗うと、水が冷たく感じられる様子を詠んでいます。冷たい水が、冬の冷え込みと小雪の訪れを直接感じさせており、冬の朝のひんやりとした空気が伝わります。寒さを日常の行為を通じて表現することで、身近な冬の冷たさが強調されています。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。