- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[時候]の季語一覧
季語「冬ざれ(ふゆざれ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「冬ざれ(ふゆざれ)」です。
冬ざれ
「冬ざれ」とは、冬の寒さが深まり、自然や風景が荒涼として寂しい状態を表す季語です。冬特有の枯れた木々、色を失った大地、冷たい風にさらされる様子などを指し、自然界の厳しさや静けさが感じられる表現です。俳句では、冬の冷たさや寂しさを詠むときによく用いられますが、一方でその中に潜む美しさや生命の息吹を感じさせる作品もあります。「冬ざれ」という言葉は、季節の厳しさだけでなく、感情的な寂しさや孤独感を象徴することもあり、風景や心情の描写に幅広く用いられる奥深い季語です。
ありません。
季語「冬ざれ(ふゆざれ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
冬ざれや 北の家陰の 韮を刈る
作者:与謝蕪村
冬ざれの 厨に赤き 蕪かな
作者:正岡子規
大石や 二つに割れて 冬ざるる
作者:村上鬼城
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。