季語「年の暮(としのくれ)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「年の暮(としのくれ)」です。

年の暮

「年の暮」には「年暮るる(としくるる)」「歳晩(さいばん)」などの子季語があります。

季語の解説:

「年の暮(としのくれ)」は、12月末に近づき、年末の雰囲気が強まる時期を象徴する季語です。一年の終わりを控え、日常が慌ただしくなる一方で、静かな感慨や新年を迎える準備の高揚感が交錯する時期です。この季語は、年末の忙しさや、振り返る一年への思い、そして新年への期待感などを詠む際に使われます。「年の暮」は、寒さの中に感じる人々の温かい交流や、時間の移ろいに対する深い感情を含み、俳句では特にその余韻や象徴性を引き出す効果的な言葉です。

季語を使った自作の俳句:

ありません。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「年の暮(としのくれ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

年暮れぬ 笠きて草履 はきながら

作者:松尾芭蕉

ともかくも あなた任せの としの暮

作者:小林一茶

貧楽や 釣の書をみる 年の暮

作者:幸田露伴

いささかの 金欲しがりぬ 年の暮

作者:村上鬼城

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。