- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[時候]の季語一覧
季語「寒し(さむし)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「寒し(さむし)」です。
寒し
「寒し(さむし)」は、冬の厳しい冷え込みや空気の冷たさを直接的に表現する季語です。この言葉は、冬の冷たさが体や心に染み入る感覚を具体的に伝えるとともに、自然や生活における寒さの影響を詠む際に効果的に使われます。「寒し」は、そのシンプルさゆえに、冬の風景や感情を幅広く表現する力を持っており、凍えるような冷たさだけでなく、冬の厳しさの中に潜む美しさや温もりも描くことができます。俳句では、寒い朝の静けさ、冷たい風の中の動き、寒さに耐える人々や自然の生命力を詠む際によく用いられます。
ありません。
季語「寒し(さむし)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
松山の 城を見下ろす 寒さかな
作者:正岡子規
鞍とれば 寒き姿や 馬の尻
作者:河東碧梧桐
ごを焼て 手拭あぶる 寒さ哉
作者:松尾芭蕉
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。