季語「冬の暮(ふゆのくれ)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「冬の暮(ふゆのくれ)」です。

冬の暮

季語の解説:

「冬の暮」は、冬の一日が終わり、静かに夜が訪れる時間帯を表す季語です。日照時間が短く、夕暮れが早い冬特有の情景が含まれます。この季語は、沈みゆく陽光や冬の冷たさ、日暮れの寂寥感、そして家路に急ぐ人々の様子など、冬の日暮れ時のさまざまな情景を詠む際に用いられます。また、自然の静けさや、一日の終わりに感じる内省的な思いを描くこともあります。冬の暮れの風景には温かみと冷たさが同居しており、それを表現する俳句は静寂と詩情を伴うものが多いです。

季語を使った自作の俳句:

季語「冬の暮(ふゆのくれ)」を使った俳句の例です。[1]

僅かな時間 遊びて帰る 冬の暮

解説:冬の暮れ時の一瞬を切り取り、その中に温かさと切なさを織り交ぜています。「僅かな時間」という表現は、冬の短い日照時間や、子どもたちが遊ぶ時間の短さを象徴しており、季節の特性を感じさせます。「遊びて帰る」は、子どもたちの無邪気な姿や、日暮れとともに家路を急ぐ情景を描写しており、冬特有の早い夕暮れが浮かび上がります。「冬の暮」の季語が全体を引き締め、日常の温かさと季節の寂寥感を巧みに調和させた句です。冬の暮れに見られる小さなドラマを、穏やかでありながらも印象的に表現した秀作と言えます。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「冬の暮(ふゆのくれ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

冬の暮 波かけおりて 岩のこる

作者:秋元不死男

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。