季語「春待つ(はるまつ)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「春待つ(はるまつ)」です。

春待つ

季語の解説:

「春待つ」は、厳しい冬の終わりに近づき、心が春の到来を待ち望む様子を表す季語です。寒さが残る中にも少しずつ感じられる春の兆しや、それを待つ心の内側が詠まれることが多いです。この季語には、冬の寂しさの中に差し込む希望や、次の季節への期待感が込められており、俳句では季節の移ろいを感じさせる作品に使われます。自然の変化だけでなく、春への憧れや人々の心情を描く際に適しています。

季語を使った自作の俳句:

季語「春待つ(はるまつ)」を使った俳句の例です。[1]

桃色の 蕾ふくらみ 春を待つ

解説:春の訪れを待つ希望と期待が、美しい情景を通じて巧みに表現されています。「桃色の蕾ふくらみ」という描写が、寒さの中でも生命が春への準備を進めている様子を鮮明に描き出しています。「春を待つ」という締めが、自然界だけでなく人間の心にも春への待ち遠しさが共鳴していることを伝えています。この句は、春の兆しがほのかに現れる瞬間を切り取り、冬の終わりと新しい季節への希望を感じさせる、優しく温かみのある作品です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「春待つ(はるまつ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

口あけて 春を待つらん 犬はりこ

作者:小林一茶

小説を 草して独り 春を待つ

作者:正岡子規

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。