季語「節分(せつぶん)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「節分(せつぶん)」です。

節分

季語の解説:

「節分」は、冬の最後の日を指す季語であり、立春の前日として季節の変わり目を意味します。この日は「鬼は外、福は内」という掛け声とともに豆まきを行い、厄を払い福を招く日本の伝統行事が行われます。また、恵方巻きを食べる風習も広まり、季節の節目を祝う一日として親しまれています。この季語は、冬の終わりと春の始まりを象徴し、季節の移ろいや、新しい始まりへの期待感を描写する際に用いられます。俳句では、行事の賑やかさや、季節の変化に対する人々の心情を詠むことが多いです。

季語を使った自作の俳句:

季語「節分(せつぶん)」を使った俳句の例です。

節分や 今年も鬼の 面付けり

解説:節分の行事における日常の一コマを静かに切り取っています。「今年も」という言葉が、毎年繰り返される家族や地域の伝統を感じさせ、行事の一部である「鬼の面を付ける」動作が具体的に描かれていることで、視覚的なイメージが鮮やかに広がります。また、淡々とした語り口調が、節分という日常的ながらも特別な瞬間の穏やかさを伝えています。

節分や 豆食う数も 一つ増え

解説:節分の行事における「年齢の数だけ豆を食べる」という風習を題材にしており、時間の流れや成長を実感させます。「一つ増え」という言葉が、年を重ねるごとに増える豆の数に人生の移ろいを感じさせ、個人の成長や時間の経過を繊細に表現しています。節分を通じて、自分自身や他者の変化に気づく優しい視点が込められた句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「節分(せつぶん)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

節分や 親子の年の 近うなる

作者:正岡子規

節分や 鬼も医師も 草の戸に

作者:高浜虚子

節分の 宵の小門を くぐりけり

作者:杉田久女

節分の 豆を掴みて 躊躇へる

作者:阿部みどり女

節分の 何気なき雪 ふりにけり

作者:久保田万太郎

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。