- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[行事]の季語一覧
季語「除夜の鐘(じょやのかね)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「除夜の鐘(じょやのかね)」です。
除夜の鐘
「除夜の鐘」は、大晦日の夜から新年の始まりを告げる行事で、日本の年末を象徴する季語です。108回撞かれる鐘は、人間の煩悩を消し去るとされ、清々しい気持ちで新年を迎える準備を整えます。この鐘の音には、年越しの静けさや荘厳さ、また新しい年への希望が込められています。俳句においては、鐘の響きそのものや、それを聞きながら思う心情、大晦日の夜の情景を詠むことが多いです。
季語「除夜の鐘(じょやのかね)」を使った俳句の例です。[2]
除夜の鐘 今年も君と 過ごせけり
解説:除夜の鐘という荘厳な年越しの瞬間を、大切な「君」と一緒に過ごす喜びと感謝を詠んでいます。「今年も君と」という表現には、繰り返される日常の中にある特別な温もりと幸福が感じられます。除夜の鐘という厳粛な音が、二人の絆や、穏やかで満たされた時間を引き立てており、静かな感動を呼び起こす一句です。年越しという行事が、愛する人と共にあることの尊さを浮き彫りにしています。
除夜の鐘 希望を胸に 知恩院
解説:知恩院という具体的な場所を背景に、除夜の鐘を聞きながら新年への希望を抱く姿を描いています。鐘の音が響く中での祈りや期待が、知恩院という歴史的で荘厳な舞台と重なり合い、静けさと崇高さを醸し出しています。「希望を胸に」というフレーズが未来への前向きな気持ちを伝え、年越しの厳かな情景の中に明るい展望を差し込んでいます。情緒と具体性が見事に調和した一句です。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。