季語「霜柱(しもばしら)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「霜柱(しもばしら)」です。

霜柱

季語の解説:

「霜柱」は、冬の寒い朝、地面の水分が凍り、土の中から細長い氷の柱が立ち上がる現象です。冷たい空気と静寂な朝の美しさを象徴する自然の造形美であり、足元で踏みしめたときの音や感触が独特で、子どもたちが踏んで楽しむこともあります。俳句では、「霜柱」を用いて冬の厳しい寒さや、自然の繊細な美しさ、そしてその儚さが詠まれることが多いです。

季語を使った自作の俳句:

季語「霜柱(しもばしら)」を使った俳句の例です。[2]

霜柱 踏みて冷たき 朝の音

解説:霜柱を踏むことで生じるひんやりとした感触と、その音が響く冬の朝の静けさを描いています。「踏みて冷たき」という表現が、霜柱を踏んだときの感覚を鮮やかに想像させ、「朝の音」という結びが、静寂の中に響く足音を巧みに詠み込んでいます。この句は、冬の早朝の冷たさや清々しさを聴覚と触覚を通じて伝える作品で、短い中に季節感が詰まった印象的な句です。

霜柱 足音残し 庭歩く

解説:霜柱が立つ庭を歩き、足音を立てる情景を描いています。「足音残し」という表現が、霜柱を踏んだときの音の印象を鮮明にし、足音が冬の冷たい空気の中に響く様子を感じさせます。「庭歩く」という結びが、特別な動きではなく、日常の中の小さなひとときを詠むことで、親しみやすさを与えています。この句は、冬の朝の身近な情景を静かに味わえる俳句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「霜柱(しもばしら)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

霜柱 そだちし石の ほとりかな

作者:川端茅舎

土ともに 崩るる崕の 霜柱

作者:正岡子規

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。