- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[地理]の季語一覧
季語「霜柱(しもばしら)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「霜柱(しもばしら)」です。
霜柱
季語の解説:
「霜柱」は、冬の寒い朝、地面の水分が凍り、土の中から細長い氷の柱が立ち上がる現象です。冷たい空気と静寂な朝の美しさを象徴する自然の造形美であり、足元で踏みしめたときの音や感触が独特で、子どもたちが踏んで楽しむこともあります。俳句では、「霜柱」を用いて冬の厳しい寒さや、自然の繊細な美しさ、そしてその儚さが詠まれることが多いです。
俳句の例:
季語「霜柱(しもばしら)」を使った俳句の例です。
霜柱 踏みて冷たき 朝の音
解説:冷え込んだ朝、霜柱を踏むと冷たい音が響く情景を詠んでいます。霜柱を踏んだときの冷たさと、その音が冬の静寂を強調し、朝の清々しさが感じられます。
霜柱 足音残し 庭歩く
解説:霜柱が立つ庭を歩き、霜柱を踏む足音が響く様子を描いています。静かな冬の朝、霜柱を踏みしめることで冷たさが伝わり、季節の情緒が感じられます。
草の間に 霜柱光る 凍る朝
解説:冷え込んだ冬の朝、草の間から霜柱が光っている情景です。朝日を受けて霜柱が輝き、冬の冷たい朝の美しさと厳しさが表現されています。
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。