- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[地理]の季語一覧
季語「冬の山(ふゆのやま)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「冬の山(ふゆのやま)」です。
冬の山
「冬の山」は、冬の季節に見られる山の情景を指します。冬の山は雪を頂き、静けさと厳しさを併せ持つ独特の趣があります。葉を落とした木々や、雪化粧をした峰々、冷たい空気に包まれた風景が、寒さや静寂を強調します。俳句では、その厳しい自然美や、生命の息吹が感じられない静けさを描写することが多いです。また、冬山登山の困難さや自然との対峙を詠む句もあります。
季語「冬の山(ふゆのやま)」を使った俳句の例です。[2]
冬の山 息する音も 消え去りて
解説:冬の山の静寂を極限まで描き出した作品です。「息する音も消え去りて」という表現が、冬山の厳しい静けさを強調しており、自然の持つ荘厳さと圧倒的な広がりを感じさせます。音が完全に消えた情景は、ただの静寂ではなく、自然がすべてを包み込むような深い静寂です。この句は、冬山が持つ孤高の美しさと冷たさを通じて、自然と人間の境界を感じさせるような詩的な世界を描いています。
冬山の 枯れ枝織りて あみだくじ
解説:冬山の枯れ枝が複雑に絡み合い、まるであみだくじのように見えるユーモラスな視点を詠んでいます。「枯れ枝織りて」という表現が、冬の山の枯れ木の複雑な様子を視覚的に描き出しており、読者に面白みと新たな視点を与えます。この句は、冬山の静けさや厳しさだけでなく、自然の中に隠された遊び心や人間の感性を感じさせる作品です。冬の風景を見つめる中で感じた小さな発見が、親しみやすさと温かさを生み出しています。
季語「冬の山(ふゆのやま)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
筆頭で かぞへて見たる 冬の山
作者:小林一茶
冬山に 枯木を折りて 音を聞く
作者:飯田蛇笏
冬山の 倒れかかるを 支へ行く
作者:松本たかし

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。