季語「冬野(ふゆの)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「冬野(ふゆの)」です。

冬野

季語の解説:

「冬野」とは、冬の季節に広がる野原や野山を指します。草木が枯れ果てて広がる寂寥感や、寒風が吹き抜ける厳しさ、静寂と広がりが感じられる風景が特徴です。人や動物の気配が少ない、冬の自然の静けさを象徴する季語として用いられます。俳句では、広がりや孤独感、生命の気配の希薄さを詠み込むことで、冬の風情を伝えることが多いです。

季語を使った自作の俳句:

季語「冬野(ふゆの)」を使った俳句の例です。[2]

肩寄せて 冬野を歩む 長き影

解説:寒々しい冬野の中を寄り添いながら歩く二人の情景を描いています。「肩寄せて」という言葉が、二人の温かな関係性や親密さを暗示し、冬の冷たさの中にほのかなぬくもりをもたらしています。「長き影」という描写は、夕暮れの中で影が長く伸びる様子を視覚的に表現し、静けさと冬の情感を感じさせます。この句は、冬の厳しさの中にも、寄り添うことで感じられる温もりを詩的に捉えた、優しく心に響く作品です。

子ウサギが 冬野に残す 道しるべ

解説:冬野に小さな足跡を残していく子ウサギの様子を描いています。「子ウサギが」という言葉が、冬野の中での生命の存在感を際立たせ、「道しるべ」という表現が、足跡が生み出す物語性や動きを感じさせます。冬の静寂の中に小動物の息吹が感じられ、自然の中で繰り広げられる小さな出来事に温かさと親しみを覚える句です。この句は、冬の寂しさの中にも、生き物の営みがもたらす生命力を表現した、愛らしくも深みのある作品です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「冬野(ふゆの)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

貝塚に 石器を拾ふ 冬野哉

作者:正岡子規

積藁に 朝日の出づる 冬野かな

作者:村上鬼城

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。