季語「水涸る(みずかる)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「水涸る(みずかる)」です。

水涸る

季語の解説:

水涸るとは、冬の寒さや乾燥により川や池、井戸の水が涸れてしまう様子を指します。水の少ない冬の景色は、自然が静まりかえり、厳しさと寂寥感を感じさせます。この現象は、自然の力強さとともに、季節の移ろいを実感させるものでもあります。水涸るを詠む俳句では、涸れた川底や石、枯草が見える風景、またはその静けさや冷たさが描かれます。生命の気配が薄れた景色に潜む冬らしい美しさが、この季語を使う際の魅力です。

季語を使った自作の俳句:

季語「水涸る(みずかる)」を使った俳句の例です。[1]

水涸れし 川底そろりと 歩きけり

解説:水が涸れた川底を静かに歩く情景を描写し、冬特有の寂しさと静けさを感じさせます。「水涸れし」という冒頭の言葉が、川の涸れた状態を明確に示し、冬の厳しさを象徴しています。「川底そろりと 歩きけり」という表現が、慎重に一歩一歩進む動きを生き生きと描き出し、その場の静寂や冷たい空気感をリアルに伝えています。全体を通して、冬の自然との静かな対話が感じられる一句です。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「水涸る(みずかる)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

昼の月 でてゐて水の 涸れにけり

作者:久保田万太郎

水涸れて 橋行く人の 寒さかな

作者:正岡子規

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。