- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[生活]の季語一覧
季語「セーター」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「セーター」です。
セーター
「セーター」は、寒い冬の季節に防寒のために着るニット素材の衣服です。セーターはふんわりとした柔らかさと温かさを兼ね備えており、冬の寒さをしのぎ、ほっとする温かみをもたらしてくれるアイテムとして親しまれています。また、手編みのセーターは家族の愛情を象徴し、贈り物としても温かさが感じられます。俳句では、「セーター」を用いて冬の冷たさに対する温かさや、身にまとうことで感じる安心感、家族や友人との温かな交流が表現されることが多いです。
季語「セーター」を使った俳句の例です。[2]
セーターの 短し袖に みな笑い
解説:セーターの袖が短くなってしまったことに対する、周囲の温かい笑いを描写しています。「短し袖」という描写が、衣類の微妙な不具合を具体的に表現し、それを周囲が笑顔で受け入れることで、ほほえましい雰囲気を生み出しています。この句は、冬の日常における些細なハプニングをユーモラスに捉え、家族や友人との温かなつながりを感じさせる作品です。冬の冷たさの中にも、人々の笑いがもたらす温もりがよく伝わる句です。
セーターの トナカイ柄に 喜ぶ子
解説:冬らしいトナカイ柄のセーターに喜ぶ子どもの姿を描いています。「トナカイ柄」という冬の季節感に溢れる描写が、セーターを通じて感じられる喜びを強調しています。「喜ぶ子」という結びが、子どもの無邪気な感情を直接的に伝え、句全体に明るくほほえましい印象を与えています。この句は、冬の家庭や親子の温かいひとときを象徴しており、誰もが共感できる普遍的なテーマを持った句です。
温もりの 手編みのセーター 包まるや
解説:暖かい手編みのセーターに包まれ、冬の寒さを感じつつも心が温かくなる情景を詠んでいます。手編みのセーターから伝わる温もりや、編んでくれた人の思いが感じられる句で、冬の厳しさの中にある優しさと安心感が表現されています。誰かの手によって編まれたセーターは、寒さを和らげるだけでなく心も温めてくれる存在です。
季語「セーター」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
セーター に枯葉一片 旅さむし
作者:加藤楸邨

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。