季語「おでん」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「おでん」です。

おでん

季語の解説:

「おでん」は、冬の定番料理で、出汁で煮込んだ大根や卵、こんにゃく、練り物など、さまざまな具材が入った温かい煮物です。特に寒い日には身体を温めてくれる家庭的な料理として親しまれており、居酒屋や屋台、家庭でも楽しむことができます。おでんは具材ごとに出汁が染み込み、冬の温かさやほっとする気持ちを感じさせます。俳句では、「おでん」を使って寒さの中での温もりや団らん、季節の風情が表現されることが多いです。

俳句の例:

季語「おでん」を使った俳句の例です。

おでん鍋 湯気の向こうに 笑い声

解説:おでん鍋の湯気が立ち上る向こうから、楽しげな笑い声が聞こえる情景です。おでんを囲み、湯気と共に温かな雰囲気が広がる様子が表現されています。冬の寒さの中でも、仲間や家族との団らんで温かい気持ちになれることが伝わります。

熱燗と おでんの香と 冬の夜

解説:寒い冬の夜、熱燗とおでんの湯気が立ち上る温かな情景を詠んでいます。冬の夜に、おでんと熱燗を楽しむことで、寒さを忘れるようなひとときを描いています。温かい食べ物と飲み物が冬の季節を彩る情景です。

寒き夜 おでんの香り 街の角

解説:寒い冬の夜、街角でおでんの香りが漂う情景です。冷え込む夜に、ふと漂ってくるおでんの香りが心を引きつけ、温かさを感じさせてくれます。冬の夜の冷たさと、おでんの持つ温かみが対比的に描かれています。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。