- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[生活]の季語一覧
季語「冬休み(ふゆやすみ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「冬休み(ふゆやすみ)」です。
冬休み
「冬休み」は、主に学校の学期が終了した後、年末年始を中心に設けられる休暇を指します。子どもたちや家庭での冬休みは、遊びや帰省、大掃除、新年の準備など、さまざまな活動が行われる特別な期間です。また、冬ならではの遊びや風物詩が楽しめる時期でもあります。俳句では、冬休みの自由な時間の楽しさや、年末年始特有の忙しさ、新年の期待感を詠む際に使われます。
季語「冬休み(ふゆやすみ)」を使った俳句の例です。[2]
冬休み 土産重たき 鞄かな
解説:冬休みの帰省や旅行を終え、土産を詰めた重たい鞄を抱えている情景を描いています。「土産重たき」という具体的な表現が、家族や友人への思いを込めた土産物の存在感を際立たせています。「鞄かな」という結びが、その重みを実感として伝えながら、冬休みの終わりに感じる満足感や少しの疲れも表現しています。この句は、冬休みの喜びとその後の現実をシンプルに切り取った、温かみのある作品です。
冬休み 暗き朝より 遊ぶ声
解説:冬休み中の子どもたちの活発な様子を描いています。「暗き朝より」という表現が、冬の早朝特有の冷たさや静けさを感じさせますが、その中で響く「遊ぶ声」が、子どもたちの無邪気さとエネルギーを鮮やかに浮かび上がらせています。この句は、冬の朝の静寂と子どもたちの明るい声という対比が魅力的で、冬休みの楽しさや活気が自然に伝わる作品です。
ありません。

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。