- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[生活]の季語一覧
季語「餅搗(もちつき)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「餅搗(もちつき)」です。
餅搗
正月を迎える準備の一環として行われる、日本の伝統的な行事です。臼と杵を使ってもち米を搗き、家族や地域の人々が集まり賑やかに行う様子は、年末ならではの風景として親しまれています。餅搗きは、単に餅を作るだけでなく、収穫や新年への感謝と祈りが込められた神聖な行為でもあります。この季語を用いた俳句では、搗きたての餅の柔らかさや湯気、杵と臼の音、また餅を丸める人々の温かい交流が詠まれることが多く、冬の活気と伝統の重みが描かれます。
季語「餅搗(もちつき)」を使った俳句の例です。[1]
餅搗の リズムに合わせ 手を叩き
解説:餅搗きの賑やかな情景を生き生きと描いています。「餅搗の」という冒頭が、年末の伝統行事を具体的に想起させ、季節感をしっかりと伝えます。「リズムに合わせ」という表現が、杵と臼が織りなす規則的な音や、作業の一体感を感じさせます。そして「手を叩き」という結びが、その場に集う人々の楽しさや、手を叩いて応援する温かい交流を表現しています。冬の寒さの中で感じる心の温もりや、地域の絆が伝わる一句です。
季語「餅搗(もちつき)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
餅搗が 隣に来たと いふ子哉
作者:小林一茶
餅搗の 水呑みこぼす 顎かな
作者:松本たかし
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。