季語「枯木(かれき)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「枯木(かれき)」です。

枯木

季語の解説:

「枯木」は、冬の寒さによって葉を落とし、枝だけになった木のことです。葉が落ち、幹と枝だけが露わになった枯木は、厳しい冬の静けさや物寂しさ、凛とした力強さを感じさせます。枯木は一見寂しげに見えるものの、その裏には春への準備があり、生命の強さも秘めています。俳句では、「枯木」を通じて冬の冷たさや静寂、そして時の流れとともに生きる自然の姿が表現されることが多いです。

季語を使った自作の俳句:

季語「枯木(かれき)」を使った俳句の例です。[2]

雪降りて 枯れ木の枝に 花と積む

解説:冬の枯れ木に雪が降り積もることで、まるで花が咲いたように見える情景を詠んでいます。枯れ木という冬の静寂を象徴する存在に、雪が積もることで生命感を与える対比が美しいです。「花と積む」という表現は、自然の中で生まれる一瞬の詩情を巧みに捉えており、雪がもたらす幻想的な光景を読者に鮮やかに伝えています。

北風に 枯木残りし 葉が揺れり

解説:冬の冷たい北風に吹かれながら、枯れ木に残るわずかな葉が揺れている様子を描いています。厳しい寒さの中に、枯葉が揺れるわずかな動きが加わることで、自然の生命力が感じられる情景です。「枯木残りし葉」という表現には、冬の寂しさや終わりの季節感が込められていますが、その一方で、揺れる葉が儚いながらも自然の営みを表しており、静けさと動きのバランスが絶妙な作品です。

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。