季語「初日(はつひ)」の解説と季語を使った俳句の例

新年の季節の季語の一つである「初日(はつひ)」です。

初日

「初日」には「初日の出(はつひので)」などの子季語があります。

季語の解説:

「初日(はつひ)」は、新年最初の日の出を意味する新年の季語です。元日の朝に昇る太陽は、特別な意味を持ち、新しい年の始まりとともに希望や幸福の象徴として古くから大切にされてきました。初日は、静かな感動や新たな決意を呼び起こし、自然の荘厳さや清々しさを感じさせます。俳句では、海や山、都市の風景など、さまざまな場所から見る初日の美しさや光の広がりを詠み、自然と心情が一体となる瞬間を描くことが多いです。初日の出を見上げる人々の姿や、その光に感じる希望と未来への期待が、句の中で豊かに表現されます。

季語を使った自作の俳句:

季語「初日(はつひ)」を使った俳句の例です。[1]

初日さし 街の静けさ ほどけゆく

解説:新年最初の光である「初日」が差し込み、街の静けさが少しずつ解けていく様子を詠んでいます。夜明けの静寂から、初日の光が街を照らし始めることで、少しずつ新しい年の日常が動き出す瞬間が描かれています。「ほどけゆく」という表現が巧みで、固まっていた静けさが自然に柔らかく解けていく様子が浮かび、新年の穏やかな始まりを感じさせます。街の空気がゆっくりと温かく変わっていくような情景が、初日の光とともに美しく描かれた一句です。

カーテンを 開ければ初日 部屋に満つ

解説:新年の初日の光が部屋に差し込む情景をシンプルに描いています。「カーテンを開ける」という日常的な動作と、「初日」という新年特有の厳かで特別な光が組み合わされることで、日常と非日常が交錯する瞬間の新鮮さが伝わってきます。「部屋に満つ」という表現は、物理的な光だけでなく、新しい年への期待や希望が満ちる感覚も暗示しており、明るい未来への前向きな感情を呼び起こします。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「初日(はつひ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

土蔵から すぢかひにさす はつ日かな

作者:小林一茶

初日さす 硯の海に 波もなし

作者:正岡子規

初日さす 朱雀通りの 静さよ

作者:河東碧梧桐

甲斐の山 覚めず初日の 多摩郡

作者:水原秋桜子

渚ゆく わが足跡に 初日かげ

作者:高浜年尾

霜とけて 初日にけむる 葎かな

作者:村上鬼城

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。