- Home ›
- 新年の季語一覧 ›
- 新年[生活]の季語一覧
季語「初茶湯(はつちゃのゆ)」の解説と季語を使った俳句の例
新年の季節の季語の一つである「初茶湯(はつちゃのゆ)」です。
初茶湯
「初茶湯」は「初釜(はつがま)」の子季語です。
「初茶湯」は、新年最初に開かれる茶道の茶会や、その席で供されるお茶を指す新年の季語です。茶道において新年の茶の湯は特に重んじられ、清浄な心で新しい年を迎えるための儀式的な意味を持ちます。茶室の設えや道具、茶の香りや味わいに込められた心遣いを感じながら、新しい年への決意や希望を静かに思い巡らせる機会でもあります。俳句では、「初茶湯」を通じて新年の静謐さや茶室の美学、さらには茶の湯に参加する人々の心情や、季節の移ろいを表現することができます。
季語「初茶湯(はつちゃのゆ)」を使った俳句の例です。[1]
初茶湯 湯気立ち上る 空高し
解説:新年最初の茶の湯の場面を描き、「湯気立ち上る」という描写でその静かで厳かな空気感を表現しています。「空高し」という結びが、新年特有の清々しさと広がりを感じさせ、茶室の静けさの中にも開放感をもたらしています。「初茶湯」という季語が、新しい年の始まりの象徴としての清らかさと期待感を込めており、茶の湯を通じて新たな年の清浄な空気と心を見事に描写しています。
季語「初茶湯(はつちゃのゆ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
うらわかき 膝しづまれり 初茶の湯
作者:石田波郷
名水の 湧きてあふるる 初茶の湯
作者:山口青邨
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。