- Home ›
- 春の季語一覧 ›
- 春[天文]の季語一覧
季語「春の月(はるのつき)」の解説と季語を使った俳句の例
春の季節の季語の一つである「春の月(はるのつき)」です。
春の月
「春の月」には「春月(しゅんげつ)」などの子季語があります。
「春の月」は、春の夜空に浮かぶ月を指し、冬の澄んだ月とは異なる、やや柔らかく霞みがかったような光を特徴とします。春特有の穏やかで優しい空気感をまとい、柔らかな月光が春の風景をより詩情豊かに見せてくれます。春の月は、春の訪れとともに自然の移ろいを象徴し、俳句ではその優美さや静けさ、あるいは幻想的な雰囲気を描く際によく用いられます。また、季節が進むにつれて夜が短くなる中で、春の月が持つ一瞬の輝きや、心に染み入るような穏やかさが詠まれることも多いです。
季語「春の月(はるのつき)」を使った俳句の例です。[1]
若草山 空に昇るは 春の月
解説:若草山を背景に春月が空高く昇る様子を描いています。「若草山」という具体的な地名が、句に地域性と親しみを与え、「春の月」がその山と空をつなぐ美しい象徴となっています。月が「昇る」という動的な描写が、春の訪れを知らせるような高揚感をもたらします。春の空の明るさと若草山の静けさが調和して、自然の壮大な風景が詩的に表現されています。読者に、春の夜の広がりと爽やかな息吹を感じさせる一句です。
季語「春の月(はるのつき)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
外にも出よ 触るるばかりに 春の月
作者:中村汀女
浅川や 鍋すゝぐ手に 春の月
作者:小林一茶

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。